こどもの矯正|日本矯正歯科学会認定医がさまざまな臨床経験と技術で治療をご提供する仙台矯正歯科クリニック

022-714-4187 お問い合わせ WEB初診予約
  1. 指定自立支援医療機関(育成・更生)
  2. 顎口腔機能診断施設

こどもの矯正 child

こどもの矯正治療
(幼稚園後期~中学生前半)とは

こどもの矯正治療(幼稚園後期~中学生前半)とは

成長期にあるお子さまの矯正治療は、基本的に2段階に分けて行います。
成長期には、顎の骨が著しく成長すると同時に、乳歯がまだ残っている状態です。したがって、すべての歯をコントロールするわけではなく、将来の噛み合わせのキーポイントとなる部分を整える、土台作りの治療「1期治療」になります。
その後は、整えた部分を保定しながら成長観察を続けます。体の成長がほぼ終了する中学生後半以降になったころ、再分析・再評価して、必要があれば仕上げの治療となる「2期治療」を行ないます。2期治療では、大人の矯正治療と同じく、すべての永久歯をコントロールして良好な噛み合わせをつくります。
この2段階に分けた治療により、それぞれ適切なタイミングで、また短期間で効果的な治療を行えるため、たいへん効率的です。やみくもに治療を始めてしまうと結局治療期間が長引くだけで、お子さまの負担が増えるばかりか、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。
ただし、症状によっては1期治療から続けて2期治療に移行したり、1期治療をせず2期治療ですべての問題が解消できる場合もあります。

こんな歯並び・症状には要注意

噛んだときにすべての歯が同時に噛み合わず、一部の歯が干渉するため、顎をずらさないと残りの歯が噛み合わない
→ 干渉している歯や顎関節への負担が大きくなります。
右の奥歯と左の奥歯の噛み合わせが左右対称でない。または下顎が横にずれている
→ 顎の骨の成長に悪影響がでることがあります。
前歯の噛み合わせが反対(受け口)である
→ 顎の骨の成長に悪影響がでる場合があります。
お口に関係する習癖(指しゃぶり、舌を噛む癖、唇を弄ぶ、特定の楽器を演奏するなど)がある
→ 歯並びが悪くなることがあります。
乳歯の奥歯が虫歯などでなくなってしまった後、放置している
→ 6歳臼歯が前に倒れ、後から生えてくる永久歯のスペースが足りなくなることがあります。
異常嚥下癖(食べ物を飲み込むときの悪い癖)がある
→ 歯並びが悪くなることがあります。
鼻づまりがひどく、常に口で呼吸している
→ 歯並びが悪くなることがあります。
上唇小帯(唇と歯肉の間のすじ)の位置が悪い
→ 前歯に隙間ができることがあります。
舌の位置が悪い、舌が大きい
→ 歯並びが悪くなることがあります。
舌小帯(舌の裏のスジ)が短い
→ 発音に影響がでたり、歯並びが悪くなったりすることがあります。
前歯が極端な出っ歯である
→ 転倒したときに歯が折れる確率が高くなります。
なかなか生えてこない永久歯がある
→ ほとんどの場合は問題ありませんが、矯正治療で歯を牽引しなければならないことがあります。
乳歯がいつまでも残っている
→ 生まれつきその部分の永久歯がない可能性があります。
発音しにくい言葉がある
→ 原因はさまざまですが、歯並びが関係していることもあります。

こどもの矯正治療の目的

顎骨の成長を利用して、永久歯が生えるスペースを獲得する(歯並びの問題)

顎骨の成長を利用して、永久歯が
生えるスペースを獲得する(歯並びの問題)

歯並びが悪くなるいちばんの要因は、顎の骨の大きさと、将来生えてくる永久歯の数・大きさのバランスが取れていないことにあります。顎の骨が小さい場合には歯並びはでこぼこになり、逆に顎の骨が大きい場合は隙間の多い歯並びになります。
成長期の顎の骨は柔軟性に優れています。将来でこぼこの歯並びになることが予想される場合は、この柔軟性を利用して歯列を拡大し、永久歯が生えるスペースを獲得します。それにより、将来的に歯を抜いて矯正治療する可能性が低くなります。
ただし、この歯列の拡大には限界があります。将来歯を抜くか抜かないかの予測はきわめて難しく、やみくもに拡大すればいいというものではありません。歯は抜かないに越したことはありませんが、限界を超えて拡大すると、結局仕上げの治療が難しくなったり、安定性が悪くなったりするというデメリットがあります。将来歯を抜く可能性が高い場合は、1期治療をせず、2期治療ですべて治すという選択をすることがあります。

顎骨の成長を利用して、上下の顎骨の位置関係を改善する(噛み合わせの問題)

顎骨の成長を利用して、上下の顎骨の
位置関係を改善する(噛み合わせの問題)

例えば上顎前突(出っ歯)の場合は、上顎の骨の成長を抑制したり、下顎の骨の成長を促進させたりする治療を行います。逆に下顎前突(受け口)の場合は、上顎の骨の成長を促進させる治療を行います。
人間の顎の骨は、上顎は顎整形力(外から作用させる物理的な力)に対する応答性が比較的よく、下顎は悪いという性質を持っています。つまり、上顎は成長をコントロールしやすく、下顎はしにくいのです。重度の下顎前突の場合は1期治療せずに、成長が終わるのを待ってから2期治療で治します。このとき、程度によっては顎の骨を手術して治す外科矯正を行う可能性があります。
無理に1期治療を行うと治療期間が長くなり、お子さまの負担が大きくなってしまうことがあります。

機能的な問題を早期に解決して、正常な顎の運動と顎骨の成長を獲得する

機能的な問題を早期に解決して、
正常な顎の運動と顎骨の成長を獲得する

こどもの歯並びは、上下とも乳歯の場合はそれほど気にしなくてもいいのですが、永久歯が生えてくるにしたがって、注意が必要になる場合があります。とくに食べる・話す・呼吸するといった機能的な面で問題がある場合は、歯並びや顎の運動・成長に大きく影響することがあります。
こどもの矯正治療の大きな目的は、このような機能的問題をできる限り改善することにあります。歯並びの悪化を予防、顎骨の正常な成長への誘導などを行い、将来起こりうる問題を未然に防ぐことで、2期治療が短期間ですむようになります。

審美的問題を改善して、コンプレックスを解消する

審美的問題を改善して、
コンプレックスを解消する

こどもの社会では、歯並びが悪いことで不本意なあだ名をつけられたり、嘲笑されてしまったりすることがあります。
大人にもいえることですが、歯並びがきれいだと、周りからの評価やイメージが良くなるものです。感受性の豊かなこの時期に、できる限り不要なコンプレックスを解消し、心身ともに健全な発達を促してあげましょう。

電話 診療カレンダー お問い合わせ WEB初診予約